2023-04-03 Mon
快晴のお天気となり、春休みという事もあってか一般の方も多く集まられ、参加者の総数は50名近くなったと思われる。ベテラン組と初心者組との二グループに分かれて探鳥することになった。私はベテラン組の方に着いて行くことにした。始まる前に集合場所前の池を見たらコガモのペアが一組浮かんでいた。そろそろ渡去するのではないだろうか。歩き始めると、シジュウカラやヤマガラの声が聞こえた。姿もチラチラと見える。シロハラの声と姿も見られた。イチリンソウも群生していた。更に歩いていると、アオゲラの声が聞こえた。繁殖期に入り、心なしか声も大きく聞こえるように思う。豊国台を過ぎて歩いていたら、後ろの方から「何か小鳥がいる」という声が聞こえた。その鳥の姿を確認しようと思ったが、その間もなく、どこかへ飛んでいってしまった。写真が撮影されていたので、見せて頂いたが、逆光なのか黒っぽく写っていて、いまいちよく分からない。しかし、お腹の横にわずかに黄色っぽい色が見える感じがするので、ルリビタキの♀ではないかという結論になった。その後、ヒトリシズカの群生地を見たりしていたら、遠くからサンコウチョウの声のようなものが聞こえた。耳を澄まして聞くが、いまいちよく分からない、サンコウチョウのようにも聞こえるが時期的に少し早すぎる感じもする。結局、この声の主は誰なのか結論は出なかった。
[鳥種}
アオジ、アオゲラ、アトリ、イカル、イワツバメ、ウグイス、エナガ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト、コガモ、コゲラ、コジュケイ、シジュウカラ、シロハラ、スズメ、ソウシチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ 以上25種
コガモ♂

シジュウカラ♂

キジバト

イチリンソウ

ヒトリシズカ
