2018-09-01 Sat
猛暑の中、集合場所の駐車場には10数名が集まりました。まず、熊本港の桟橋に休憩しているチュウシャクシギやダイゼンなどを見ました。少し遠かったのですが、スコープで見れば何とか種類が分かりました。次に、沖新の蓮田へ移動しました。蓮田の中には、セイタカシギ、トウネン、ソリハシシギなどを見ることが出来ました。アオアシシギやタカブシギの声も聞くことが出来ました。灼熱の太陽の下、長時間探鳥していることも出来ないので、10時半頃には、鳥あわせを行い終了となりました。「種名」
アオアシシギ、イソシギ、ウズラシギ、キアシシギ、コアオアシシギ、コチドリ、セイタカシギ、ソリハシシギ、ダイゼン、タカブシギ、チュウシャクシギ、トウネン、アオサギ、ウミネコ、カイツブリ、キジバト、コサギ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、バン、ヒヨドリ、ムクドリ、キジ 以上27種
セイタカシギ♂

ソリハシシギ

トウネン

参加者

蓮の花

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-10-24 水 23:18:01 |
|
[編集]
【郵便、電話、FAXなどでのお問い合わせはこちらにどうぞ】
熊本県支部事務局
郵便番号:861−8064
住所:熊本市北区八景水谷3−7−38
原口 研治 方
電話/FAX:096-346−0010
> 南区富合町に在住のものです。六年前から田シギらしい鳥が毎年今時期~5月まで家の前の田んぼにエサの魚を求めて必ず来てます。 毎年楽しみに餌付けしています。正式名を知りたいのですが画像を送るのはどうしたらよろしいでしょうか?
> 野生の鳥が必ず毎年同じ場所にくるので珍しい事かと思っております。
熊本県支部事務局
郵便番号:861−8064
住所:熊本市北区八景水谷3−7−38
原口 研治 方
電話/FAX:096-346−0010
> 南区富合町に在住のものです。六年前から田シギらしい鳥が毎年今時期~5月まで家の前の田んぼにエサの魚を求めて必ず来てます。 毎年楽しみに餌付けしています。正式名を知りたいのですが画像を送るのはどうしたらよろしいでしょうか?
> 野生の鳥が必ず毎年同じ場所にくるので珍しい事かと思っております。
2018-10-25 木 06:35:36 |
URL |
日本野鳥の会 熊本県支部会員
[編集]