2018-04-30 Mon
晴れ渡ったお天気になったゴールデンウイークの初日、熊本港で探鳥会が開催された。20人前後の参加者が集まり、まずリーダーの挨拶の後、熊本港の先端にあるゲートを開き、埋立地に入った。前方の海を挟んだ桟橋の上にはカツオドリが2羽見えた。埋立地の方の水が貯まっているところには、オナガガモ、ヒドリガモ、ツクシガモなどのカモ類が見える。ダイサギも居た。更に歩くと、ミサゴが飛んできて杭の上に留まった。手前の葦原からは、「ギョギョシ、ギョギョシ」というオオヨシキリの声。セッカの声も聞こえる。ひととおり見たので、熊本港の入り口にある熊本港緑地公園へ行った。そこからはクロツラヘラサギが21羽確認出来た。草地では、ヒバリやホオジロを見ることが出来た。最後に沖新の蓮田に行き、タカブシギなどを見て解散となった。[確認鳥種]
キジ、ツクシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワラバト、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、バン、オオバン、コチドリ、タシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ミサゴ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツリスガラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カツオドリ、イソヒヨドリ 以上46種
カルガモ

ヒバリ

タカブシギ

参加者

カツオドリを見たいという質問がありましたので、その返事です。
熊本県内では、カツオドリは一年中見れることは見れるのですが、今が繁殖時期なので一番見ることが出来にくい時期です。もう少しあとの8月頃以降になると比較的よく見ることが出来るのではないかと思います。天草では、鬼池港などへ行けば比較的見やすいのではないでしょうか。
熊本県内では、カツオドリは一年中見れることは見れるのですが、今が繁殖時期なので一番見ることが出来にくい時期です。もう少しあとの8月頃以降になると比較的よく見ることが出来るのではないかと思います。天草では、鬼池港などへ行けば比較的見やすいのではないでしょうか。
2018-06-04 月 13:17:35 |
URL |
熊本県支部
[編集]