fc2ブログ
 
■プロフィール

日本野鳥の会 熊本県支部会員

Author:日本野鳥の会 熊本県支部会員

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

2022.01.09 熊本市西区・石神山公園探鳥会
 今日の見たい鳥ミヤマホオジロが、毎朝、この辺に居るのだが、、、と、散策道から芝地の方を見たら、数羽小鳥が出てきていた。双眼鏡で確認するとミヤマホオジロに間違いない。10数名の参加者が数メートルぐらいの距離から見る状態になったので、警戒して、すぐに藪に入るかと思ったが、私たちの方はあまり気にせず、芝で盛んに餌を取っていて、双眼鏡でもよく見える状態が続いた。小さい野草の種がたくさん落ちているのだろう。そして、そもそも野草の種は小さいから、たくさん食べないとおなかが満たされないのだろう。
 今日は、幸い天気に恵まれ、風もあまり吹かず、寒さも和らぎ、探鳥会には持って来いの日和になった。集合場所の駐車場には15名の方が集まってこられた。丁度良いぐらいの人数だ。皆で、まず石神山の山頂に向かう。散策道の両側は、ほとんど手を入れてない感じの藪になっているので、小鳥が餌を摂ったり、隠れたりするのにも都合が良い。最近は藪が少なくなってきているので貴重な環境だ。この辺りでは、エナガ・メジロ・ジョウビタキ・ヤマガラ・シジュウカラなどを見ることができた。山頂から下山の途中でミヤマホオジロの7羽の群れを無事見ることができ、皆、ニコニコで下りてきたら、池にはカルガモが11羽浮かんでいた。池を一周した後、叢桂園へ向かった。叢桂園ではヒヨドリ、シロハラ、メジロなどの声がたくさん聞こえた。続いて、釣耕園を歩く、ここには小さい池もあり、高浜虚子の句碑もある。やはり小鳥の地鳴きがよく聞こえた。舗装道路を渡り、少年の家跡地遊水池へ進んだ。ここではキセキレイを確認。目の前にある麹川沿いの藪の脇に作ってある細い階段を上ると古庄公園だ。ここには大きな樹木が植えてあり、ハシボソガラスの古巣も散見された。
 最後に百梅園を回りジョウビタキ♂などを確認しながら、出発地の駐車場へ到着した。3キロぐらいの道を、上り下り、2時間歩いたので、ちょっと疲れた感じもしたが、小鳥もある程度見ることができて満足な探鳥会となった。

[確認鳥種]
カルガモ、キジバト、ミサゴ、タカsp、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ソウシチョウ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ、イカル、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ 以上23種


ヤマガラ    撮影 I.M
20220109ソウシチョウ石神山ウエブ用 (4)

メジロ     撮影 I.M
20220109ソウシチョウ石神山ウエブ用 (3)

ハクセキレイ   撮影 I.M
20220109ソウシチョウ石神山ウエブ用 (2)

ソウシチョウ    撮影 I.M
20220109ソウシチョウ石神山ウエブ用 (1)



未分類 | 09:56:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ