2021-07-11 Sun
昨日まで、梅雨末期の大雨が降っていたので、今日の探鳥会は実行出来るか不安だったのですが、参加者の日頃の行いが良かったのか、雨は降らず、晴れたり曇ったりの探鳥会日和となりました。リーダーの挨拶の後、白石堰の方へ歩いて行きました。途中にハシボソガラスとスズメを見ました。堰に着くと、水がごうごうと音を立てて流れていました。ササゴイ、ゴイサギの幼鳥、セグロセキレイなどが見られましたが、お目当てのヤマセミは見る事が出来ず、ちょっと残念でした。堰の最上部にはミサゴが陣取っていて、魚を狙っているようでした。その後、民家村に入り、メジロの声を聞いたりした後、鳥あわせをしました。今日は21種でした。
帰りに希望者のみ、近くの神社に行き、アオバズクを見ました。文字通り青葉に囲まれて枝に留まっていたアオバズクに、皆、感動しているようでした。
[確認種]
アオサギ、ウグイス、カワウ、カワラバト、カワラヒワ、キジバト、ゴイサギ、コサギ、ササゴイ、リュウキュウサンショウクイ、シジュウカラ、スズメ、セグロセキレイ、ソウシチョウ、ダイサギ、ハシボソガラス、ホオジロ、ホトトギス、ミサゴ、メジロ 以上21種
おまけで、アオバズク
ササゴイ

ゴイサギ幼鳥

セグロセキレイ

参加者

参加者

アオバズク
