2020-01-27 Mon
夜中は雨が降っていましたが、今朝になって雨は止みました。しかし、どんよりと曇ったお天気で、今にも降り出しそうな感じの探鳥会となりました。管理棟前の広場には10数名の方が集合されました。初心者の方も何名か居られたようです。リーダの挨拶もそこそこに、広場の周囲には、すでに数種の野鳥が来ていました。ツグミ、ムクドリ、イカルなどが見られました。まだ学齢前の坊やがスコープを覗いて、「あ、ヒヨドリ」と云っています。もし、この坊やが、これからもずっと野鳥を見続けていくとすると、末は鳥類学者かなあ、、、などと思いました。湖の岸辺の方へ行くと、オオバン、ヒドリガモ、カイツブリなどが見えました。そこから更に動物園の方へ足を延ばしました。そこには、カモ類の他にセグロセキレイやハクセキレイなども見る事が出来ました。探鳥会が終わる頃には、少し雨も降り出しましたが、寒さはそれ程感じませんでした。初心者の方の野鳥に感動された声を聞いていると、中止にならなくて良かったなあと思いました。[確認鳥種]
アオサギ、オオジュリン、オオバン、カイツブリ、カワウ、カワラバト、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コガモ、コサギ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、シメ、カンムリカイツブリ、イカル、カルガモ、ホオジロ 以上31種
ジョウビタキ♂ (撮影 Y.S)

カンムリカイツブリ (撮影 Y.S)

オオジュリン (撮影 Y.S)

カルガモ (撮影 Y.S)

参加者 (撮影 Y.S)
