fc2ブログ
 
■プロフィール

日本野鳥の会 熊本県支部会員

Author:日本野鳥の会 熊本県支部会員

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

2018.05.27 大分県、黒岳山麓探鳥会
 2日前まで天気予報が雨模様だったので、開催出来るかどうか危ぶまれたのですが、前日になって天気予報が晴れに転換し、無事開催することが出来ました。集合場所の黒岳男池前駐車場は、7時20分頃にすでに満杯状態。仕方がないのでその横の砂利を敷いてある空き地に駐車させてもらいました。平治岳のミヤマキリシマが満開の頃なので、そちらへ登る登山者が多かったようです。
 8時少し前に全員がそろったので歩き始めました。「男池」から流れている清流沿いにある散策道でクロツグミ♂の姿が見れました。ホトトギス、オオルリ、ミソサザイの声はよく聞こえました。登山道の方を歩き始めるとヒガラ、シジュウカラの声がよく聞こえます。「隠し水」まで歩くと、ここで数人の人は引き返す事になりました。足に自信がないとのことでした。
 「隠し水」から「ソババッケ」を目指して歩いていると、ヒガラが近くの枝に留まったと思ったら、間もなく木のうろに入りました。そこはヒガラの巣だったのです。♂♀交互に虫をくわえて運んできます。時々、糞をくわえて遠くへ捨てに行く事も有りました。ヒガラは時々見る事ができますが、営巣している所を見る事はなかなか出来ないので貴重だと思いました。ヒガラの親は、私達を気にすることなく、何度も出入りしていました。そこを過ぎてしばらく歩くと「ソババッケ」に着きました。もう少し先に行くとコルリを見られるかも知れないと、少し先まで歩きましたが、コルリの声も姿も見ることが出来ませんでした。私達は早めの昼食を済ませて引き返す事にしました。「隠し水」から引き返した方達は、「男池」の近くでヤイロチョウの声を聞くことが出来たそうでした。
[確認鳥種]
ホトトギス、カッコウ、ジュウイチ、コゲラ、アオゲラ、ヤイロチョウ、リュウキュウサンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、トラツグミ、クロツグミ、イカル、ホオジロ、ツミ、カワガラス、カケス、キビタキ、コサメビタキ  以上27種

ミソサザイ(撮影M.K)
ミソサザイ黒岳

ヒガラ(撮影M.K)
ヒガラ黒岳

オオルリ♂(撮影M.K)
オオルリ黒岳

ツミ(撮影M.K)
ツミ黒岳


未分類 | 16:41:08 | トラックバック(0) | コメント(0)