2017-12-30 Sat
冷え込んだ朝でしたが、お天気は良く、探鳥会には好適な日和となりました。初心者歓迎探鳥会と言うことで、探鳥会は初めてという方が数名参加されていました。駐車場前の広場に集合し、まず、目の前にたくさん居るカモ類から見る事になりました。一番多いのはヒドリガモ、遠くにアメリカヒドリの姿も1羽見えました。ヒドリガモと同じぐらい多いのがオオバンです。オオバンはここ数年で急に渡来数が増えてきました。何故なんだろうと思いますが、原因はよく分かりません。オオバンの次に多いのはオカヨシガモです。オカヨシガモは地味な色のカモですが、他の派手な色のカモに比べると、いぶし銀のような存在に見えます。「象さんの池」の方へ歩いて行くとクロツラヘラサギが休んでいました。ちょっと前までは、一所懸命に餌をとっていたのですが、満腹になったのでしょうか。コガモは盛んに餌をとっていました。集合場所へ戻ったら目の前の葦原にアオジの姿を見ることが出来ました。[確認鳥種]
カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、タシギ、クサシギ、カワウ、キジバト、カワセミ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハイタカ、カワラバト、ミサゴ、クロツラヘラサギ、リュウキュウサンショウクイ、アメリカヒドリ、ルリビタキ 以上44種
クロツラヘラサギとカルガモ

ハシビロガモ♂

スズメ

参加者
