2017-07-10 Mon
午前8時に男池駐車場前に集合し、男池から流れている渓流沿いに探鳥を始めました。すぐにコガラのファミリーと思われる群れと出会いました。近年、熊本では、少なくなってきたので、ここでじっくり見て頂きました。川のそばではミソサザイの声が聞こえます。瀧の近くまで行って引き返し、いよいよ登山道を歩き始めました。入り口近くには大きな岩を抱え込んだ大ケヤキが目を惹きます。少し進むと、ヒガラ、クロツグミ、アオゲラなどの声が聞こえました。気持ちの良い自然林の中をしばらく歩くと「隠し水」に着きました。ここでは、サンコウチョウの声と姿を見ることが出来ました。脚が丈夫でない方は、ここまでにして引き返して頂きました。私たち、健脚グループは更に進みます。するとツツドリの声が聞こえました。セグロカッコウの声も聞こえて来ます。オオルリも鳴いていました。汗を流しながら登っていると間もなく「ソババッケ」に着きました。ここではウグイスの声が聞こえました。標高の高い所にもウグイスは居るんだなあと思いました。更に歩くとコルリの声が聞こえて来ました。姿を見たいと思い、持参した弁当を食べながら待ってみることにしました。しばらく待ちましたが声は聞こえるのですが姿を見ることは出来ません。残念でしたが、今日は、ここまでで引き返すことにしました。
午後1時、男池に帰り着き、鳥あわせをし、帰途、長者原の「たではら湿原」に寄り、ホオアカなどを見て解散しました。
[鳥種]
アオバト、アオゲラ、イカル、ウグイス、エナガ、カッコウ、キジバト、キビタキ、クロツグミ、コガラ、コゲラ、ゴジュウカラ、コルリ、サンコウチョウ、リュウキュウサンショウクイ、シジュウカラ、ジュウイチ、セグロカッコウ、ソウシチョウ、ツツドリ、ハシブトガラス、ヒガラ、ヒヨドリ、ホトトギス、ミソサザイ、ヤマガラ 以上26種
コガラ (撮影 T.Y)
