2017-04-20 Thu
今日は、鹿児島県支部から16名、障害者施設から10名、その他、県内外から多数の方が来られて、参加者数は合計で82名にもなりました。まず総合リーダーの安尾さんの挨拶の後、それぞれのグループに分かれて探鳥会が始まりました。しかし、今期はシギ・チドリの渡来が遅れているようで、懸命に探しましたが、なかなか鳥が見当たりません。それでも近くの海岸に居たダイゼン、キョウジョシギをまず確認。次に少し北側に歩いて行くとセグロカモメが数羽、鉄の杭に留まっていました。そこから更に北側へ海岸を歩いて行ったら、やっと50羽前後の群れが見え始めました。種類はハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼンなどでした。しばらく見ていたら、海の方から別の群れが飛んできました。その中には大型シギのオオソリハシシギも居ました。全部で100羽以上のシギ・チドリの群れになったでしょうか。やっと、いつもの年の探鳥会らしくなってきたところで終了の時刻となりました。帰りは海岸に落ちているゴミを拾いながら集合場所へ戻りました。集合場所のテントでは、スタッフによる温かいコーヒーも用意されていて、それを頂くと疲れも消えていくようでした。[確認鳥種]
コサギ、カルガモ、ミサゴ、シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、ミユビシギ、キアシシギ、イソシギ、オオソリハシシギ、セグロカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、アオバト、カワラバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ホオジロ、アトリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス、キジ、イソヒヨドリ、コチドリ、マガモ、トビ、オオジュリン、アオジ 以上39種
探鳥会の様子


オオソリハシシギ (熊本県支部会員提供)

ダイゼン、キョウジョシギ、ハマシギ (熊本県支部会員提供)
