2017-01-09 Mon
今日の空は晴れ渡り、絶好の探鳥会日和となりました。麦島公園横の堤防道路に集合して、高野支部長の新年の挨拶の後、探鳥会が始まりました。目の前の堰には、毎年、カモ類が多いのですが、今年は少なくて、カルガモが数羽見られる程度でした。遠くの砂州にはイカルチドリが何羽か見られました。球磨川と前川の分岐まで歩いて行くと、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコなどのカモメ類が見られました。遠くにはカワウも居ました。カモ類は、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなどが見られました。鳥あわせの後、会員のTさんがご自宅でぜんざいをご馳走して下さるという事になり、皆、大喜びでご馳走になりに行きました。正月早々、たくさんの鳥を見る事が出来て、美味しいぜんざいも頂けて、正月気分満載の探鳥会となりました。[鳥種名] オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ヤマシギ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ (39種)
ウミネコ

セグロカモメ

ユリカモメ

カワウ
