2016-12-24 Sat
昨日までの暖かさとは打って変わって、木枯らしが吹きすさぶ寒い寒い探鳥会となりました。それでも集合場所の駐車場前には、20人ぐらいの方が集まりました。初心者歓迎探鳥会なので、初めての方も数名来ておられました。リーダーの挨拶の後、池の周りの散策道を象さんの池まで歩きました。カモ類は、ヒドリガモ、オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモなどが見られました。象さんの池の前まで行くとクロツラヘラサギが3羽、餌を採っていました。目立たないところにタシギも居ました。引き返して、駐車場横の池まで来たらカワセミが小岩の上で一休みしていました。10分ぐらい、その岩の上で休んで居ましたので、ゆっくり観察することが出来ました。下くちばしが黒かったので♂と分かりました。また、外来種のブラジルチドメグサの葉を、どうやらオオバンが食べたようで、群生している端の方は茎だけが残る状態となっていました。[鳥種]
カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、クサシギ、カワウ、キジバト、アオバト、カワセミ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、クロツラヘラサギ、ミサゴ、カンムリカイツブリ 以上35種
ハシビロガモ♀

コガモ雌雄

カイツブリ

オカヨシガモ♂

ヒドリガモ雌雄
