2015-01-25 Sun
天気は快晴、風もほとんど吹かず、絶好の探鳥会日和となりました。子供を含めて、初参加の方が10人程度おられて、賑やかに始まりました。管理小屋の前から歩き始めると、すぐにカワラヒワ、ムクドリ、コサギ、コガモなどを見ることが出来ました。ムクドリは2000年以降ぐらいから、急激に増えてきた種類で、最近よく「我が家の庭に来る、くちばしの黄色い鳥は何かしら?」などと聞かれるのですが、多くはムクドリと思われます。湖の岸辺に生えている芦原にはオオジュリンの姿も見る事が出来ました。水面には、オオバン、ヒドリガモ、カイツブリなどが浮いていました。カンムリカイツブリも居ましたが、くちばしが曲がっているようで、あれで餌が採れているのか心配になりました。ボート小屋の前まで歩いたら、目の間にたくさんのヒドリガモ、ユリカモメを見る事が出来ました。江津湖は野鳥にとって楽園のように見えました。[確認鳥種]
アオサギ、アオジ、ウグイス、オオジュリン、オオバン、カイツブリ、カワウ、カワラバト、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キジバト、キセキレイ、コガモ、コゲラ、コサギ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、ツグミ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、マガモ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、ユリカモメ 以上35種
ユリカモメ

オオバン

ヒドリガモ

カワラヒワ
