2012-02-28 Tue
曇天の中、熊本動植物園入り口に集合して、下江津湖探鳥会が始まりました。カモ類は、もう北帰行している個体も多く、湖面は少し寂しい状態でした。それでも、まだ残っているカモ類の他、カイツブリ、カワウ、サギ類などが多く見られました。下江津湖公園は、工事中の所もあり、これからどうなるのか、ちょっと気になりました。今冬は、県内各地で小鳥が少なく、下江津湖でも例外ではありませんでした。来冬は、もっとたくさんの小鳥に来てもらいたいと思いました。しかし、それでも確認種数は40種に達し、さすが江津湖と云った感じでした。確認鳥種
アオサギ、イソシギ、オオジュリン、オオバン、オカヨシガモ、カイツブリ、カワウ、カワセミ、カワラバト、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コガモ、コサギ、シジュウカラ、シロハラ、スズメ、ダイサギ、タヒバリ、ツグミ、ツバメ、ハイタカ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、マガモ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、ユリカモメ、ヨシガモ、トビ、ヤマガラ、コチドリ、ノスリ 以上40種
参加者

ユリカモメ

モズ(手前が♀、奥が♂)

ハジロカイツブリ

ヒドリガモ
