2011-01-25 Tue
1月23日、北九州市の曾根干潟という所で海辺の鳥を見て、ついでにおいしいカキも食べようというバスツアーを行いました。参加者は20数名、確認した鳥種は42種でした。熊本交通センターでマイクロバスに乗り込んで午前8時半頃出発、曾根干潟に着いたのは、11時過ぎだったでしょうか。カキを食べたい人達は、すぐにカキ焼き小屋に並び、弁当を持ってきた人達は、少し探鳥してから、昼食にしました。
海辺では、ミサゴが係留されているイカダに留まっていたり、海の上をダイシャクシギが群れをなして飛行していました。昼食後、再度、探鳥を始めると、汐の引いた海岸にはハマシギやシロチドリなどのシギ・チ類、ツクシガモを始めとするカモ類を見ることが出来ました。また、後背地には、ホオジロ類やツグミ類を見ることが出来ました。
午後3時過ぎに帰途につき、終着の交通センターには6時頃着きました。往復のマイクロバスの車内では、楽しい会話が飛び交い、皆、満足の一日でした。
確認鳥種
ズグロカモメ、ダイシャクシギ、ツクシガモ、ツグミ、スズメ、ホオジロ、コガモ、ダイサギ、ヒヨドリ
カラワヒワ、ミサゴ、ユリカモメ、ハクセキレイ、アオジ、アオサギ、タヒバリ、ヒバリ、イソシギ、カワウ、クサシギ、セグロカモメ、ジョウビタキ、ハマシギ、シロチドリ、ヨーロッパトウネン、ムクドリ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワセミ、キジバト、オオバン、モズ、マガモ、オオジュリン、バン、ヒドリガモ、ウグイス、カルガモ、コサギ、シロハラ、カワラバト(以上42種)
マイクロバス

楽しいマイクロバスの車内

探鳥風景

ハマシギ

カワウ

ダイシャクシギの群れ
