fc2ブログ
 
■プロフィール

日本野鳥の会 熊本県支部会員

Author:日本野鳥の会 熊本県支部会員

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

11月 立田山定例探鳥会
11月になり、多くの冬鳥を見ることができるようになってきました。
特に11月は渡りの途中でしか見れない鳥が見れたりします。
本日もクロツグミやマミチャジナイを観察することができました。

私はきょうもビギナーチームと廻りました。
なので、この写真の鳥はビギナーさんたちも見れた鳥です。

まずは池のカルガモ。潜って採餌していました。
カルガモ

でたー!クロツグミが白い木の実を咥えて出てきました。
クロツグミ1

ジョウビタキ♂
ジョウビタキ

アトリ
アトリ

エナガ
エナガ


もう一度出てきたクロツグミ。今年生まれの♂のようです。
クロツグミ2

柿とメジロ。定番の組み合わせ!
メジロ

ヤマガラ
ヤマガラ

本日の熊本城
熊本城

散策の様子
散策の様子

紅葉は、もうちょっとみたいでした。
紅葉

アオサギの抜き足差し足!
アオサギ

最後にマミチャジナイ
マミチャジナイ


探鳥会 | 13:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
8月の立田山定例探鳥会
8月の定例探鳥会の様子です。
蒸し暑く、鳥は少なく厳しい時期になりました。
先月まではサンコウチョウやキビタキも見られましたが今月は・・・
どこかにいるはずですが鳴かないので分かりません。
おまけに雷の音・・・・・
雨が降るといけないので、速足の探鳥会となりました。


観察の様子
AJ4V9603_R.jpg

池のホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
AJ4V9607_R.jpg

池の端っこにカワセミの背中
AJ4V9609_R.jpg

虫を追いかけるスズメ
AJ4V9615_Rs.jpg

なかなか撮らせてくれないメジロ
AJ4V9621_R.jpg

樹液にキイロスズメバチ
AJ4V9629_R.jpg

いろんなキノコ
AJ4V9631_R.jpg

AJ4V9633_R.jpg

AJ4V9632_R.jpg

鳥合わせの様子
AJ4V9634_R.jpg




探鳥会 | 18:16:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
立田山定例探鳥会

5月になり、立田山も鳥たちの声でにぎやかになってきました。

探鳥会が始まる前、マミチャの群れがいると聞いて行ってみました。

マミチャジナイ
AJ4V9378-2tt_R.jpg

直ぐ近くで鳴いていたアオゲラ
AJ4V9391tt_R.jpg

集合場所へ帰るとき見つけたカワセミ
AJ4V9398-2tt_R.jpg

さぁ、探鳥会の開始です。

池のアオサギ
AJ4V9400tt_R.jpg

背中ですがコゲラ
AJ4V9409tt_R.jpg

亜種リュウキュウサンショウクイ
AJ4V9494-2tt_R.jpg

散策の様子
AJ4V9440tt_R.jpg

この時期は花も多いですね
AJ4V9438_R.jpg

AJ4V9441tt_R.jpg

AJ4V9443tt_R.jpg

鳥合わせの様子
AJ4V9448_R.jpg

見たい鳥のキビタキ、きれいなオスが見れましたが、暗くて写真が撮れませんでした。

終了後、子育て中のシジュウカラを観察できました。

親はひっきりなしに餌を運んできます。
AJ4V9452tt_R.jpg

そしてウンチを運び出します。
AJ4V9472tt_R.jpg

大忙しですね!

ということで、楽しい探鳥会でした。



探鳥会 | 12:32:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
上江津湖 初心者歓迎探鳥会
コロナ禍の中ではありますが、会員外20名を含む40名の参加者が集まりました。

AJ4V4808_R.jpg

久々に会えた片趾のアオべえ

後ろ姿
AJ4V4815_R.jpg

真正面
AJ4V4853_R.jpg

湖面はカモたちでにぎやかです。
AJ4V4819_R.jpg

いちばん多いのはヒドリガモ
AJ4V4836_R.jpg

こいつも多いオオバン
AJ4V4839_R.jpg

「ケレケレケレケレ・・・」と元気なカイツブリ
AJ4V4841_R.jpg

芝生の上をセグロセキレイがテケテケ歩いてます
AJ4V4823_R.jpg

街灯の上ではジョウビタキのオス同士が睨み合い・・・
AJ4V4845_R.jpg

けっこう長く睨み合っていましたが・・・ウォリャー!!!
AJ4V4847_R.jpg

縄張り争いで忙しそうです。

ブロックの上で休むのは、カルガモとコガモ
AJ4V4855_R.jpg

バンの成鳥が若鳥を追い払っています
AJ4V4860_R.jpg

コサギ、カルガモ、コガモ、タシギ  カルガモとコガモの大きさって、こんなに違います
AJ4V4867_R.jpg

ムクドリたちは水浴び中
AJ4V4878_R.jpg

中州ではクサシギとイソシギが仲良く(?)採餌しています
AJ4V4894_R.jpg

近くの草むらから、ドバっと飛び立つスズメたち
AJ4V4912_R.jpg

ゾウさんの池で休むコガモとその周りをうろつくキセキレイ
AJ4V4915_R.jpg

本日「見たい鳥」のハシビロガモ
AJ4V4922_R.jpg

カワセミはセンダンの木から獲物を探しています
AJ4V4929_R.jpg

そして・・・
AJ4V4930_R.jpg

このあと見事に魚を捕らえました

カヤの中でジョウビタキの♀
AJ4V4950_R.jpg

AJ4V4956_R.jpg

どアップで
AJ4V4962_R.jpg

♂もカヤの中
AJ4V4973_R.jpg

AJ4V4976_R.jpg

鳥合わせすると、37種の鳥を確認できました。

久々の探鳥会、楽しかった~!

みなさまも、ご参加ください。



探鳥会 | 22:54:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
金魚と鯉の郷探鳥会
玉名市の金魚と鯉の郷公園で探鳥会が開催されました。

毎年、この探鳥会ではビンズイが見られていますが、今冬も確認することが出来ました。
また、ジョウビタキ始めシロハラ、ツグミなど、代表的な冬鳥を見る事が出来て良かったし、
全部で37種も確認出来、参加者は満足していたようでした。

ビンズイ
ビンズイ

ジョウビタキ
ジョウビタキ

モズ
モズ


見られた鳥
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、
イソシギ、キジバト、カワラバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、
モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ソウシチョウ   以上37種

探鳥会 | 23:55:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ